トレールバイクのフロントブレーキを”無料”で劇的に改善する方法(再)

ハッキリ言ってみたい。
セローのフロントブレーキはダメだと。

 

セローにかれこれ何台乗ったか、そして何年乗ったか、なんか良く解らない位にずっとセローに乗ってるのだけど、あのフロントブレーキだけはどうにもダメだと思う。
もうちょいどうにか成らなかったのかと。
別にセローに限った話でも無いのだけど。

 

原因はコレ。

0531mst3

セローに限らずヤマハに限らず、トレールバイクの少なからずはこんなブレーキをしている。

レバーの遊びをボルトで調整する方法。
トレールバイクはこんなブレーキレバーしてるモノが多い。
レバー位置が調整しやすいとてもシンプルな手法なのだけど、マスターシリンダーのピストンをボルトの尻で押すと言う構造上、握った感じがどうにも頼りない印象を受けてしまう。
同じシングルディスクのロードスポーツ用のブレーキとは雲泥の差。
ピストン径が違うので一概には言えないんだけど。

 

難点がコレ。

マスターシリンダーのピストンが削れて凹んでしまうって件。
ここが痛んでくるとレバーを握ったら何だかギシギシしてくる。

上記の調整用ビスの高さ次第だけど、ビスの尻全体でピストンを押せる場合はまだしも、上の写真のようなブレーキを握るとビスの尻のエッジがピストンに食い込む最悪な状態に調整してた場合は中々に具合が悪い。
尻が食い込むってのは何かと都合が悪い訳だ。

ここが痛んだとしてもブレーキの効き自体に大差は無いのだけど、レバーを握った際、気持ち良さとは果てしなく遠いブレーキフィーリングに成ってしまう。
ブレーキ自体は違うけれど、構造は同じWR250R/Xも基本的な構造は一緒。
特にXにお乗りの方はラジポンを入れたく成る気持ちも良く分かるってもんだ。

これはDRCのレバーだけど、YZ250Fを始めモトクロッサーはこんな感じにアルミの丸い部分でマスターシリンダーのピストンを押す構造に成っている。
調整部分とピストンを押す部分は別に成ってる。
ネジの尻とは明らかに違う。
レバーの値段は大して変わらないのに、なんでこの構造にしてくれなかったと悔やまれて成らない。

 

つまり、セロー等のこの手のトレールバイクのマスターシリンダーが気持ち良く無いのはボルトの尻で押してるから。
場合によっては尻のエッジのほんの一点で押してるから、ってのがその原因。
尻の先っちょ一点押しがそもそもの原因な訳だ。

だからこのブレーキをどうにかするには、タッチを上げる為に接触面にグリースを塗ったりする涙ぐましい行為を丸ごと台無しにする、この激しい当たりの強さをどうにかする事が必要だ。

 

尻がダメなら頭で押せばイイじゃ無い

と言う訳で、一旦レバーを外してこのボルトを逆に入れてやれば全ては解決する。
そう、最適解は常にシンプルなのだ。

 

広い面積の鍋頭のお陰で、ピストンの当たりはとても優しくなる。
別にブレーキが良く効いたりはしないものの、気持ちよさは遥かに上がる筈。

若干調整し難いのでマイナスドライバーを掛けれるようにネジの尻に割れ目ちゃんを入れたいとか、ビスの頭を切削してもっと滑らかにしたいとか、欲を言えば色々と無い訳じゃ無いのだけど、これだけでタッチは圧倒的に改善する筈。
少なくともギシギシ言ってたあの頃は無縁...かどうかはともかく、随分と改善する筈だ。
少なくともビスの尻のエッジでピストンを押してたバイクなら圧倒的に改善する筈。
ちゃんとビスの尻全体でピストンを押してたバイクならあんまり変わらないかも知れないけれど。

 

何しても言い出せばキリは無いのだけど、ともかく無料で出来るので、フロントブレーキのタッチがいまいちお気に召さない方は1度お試しを。
状況は様々なのでビスを逆にしたからどうなるとは一概には言えないけれども、少なくともピストンが削れる心配はちょっとは減るとは思う。
別にブレーキが良く効く訳じゃ無いんだけど、まぁそれだけでイイじゃ無いか。

MOTOR CYCLE

Posted by tommy