メガドラが500円で買える幸せ

2018年3月14日

[adsense]

 

前にも書いた気がするけれど、実は海外のバイク系フォーラムにちょこちょこ顔を出す事が有る。

ロマン街道は険しく果てしない街道

そこで、上記のバラバラに砕け散ったハヤブサを修理してる人とは別に、ホンダの古いスクーターを修理してる人が居る。
レストアって大袈裟な話では無く、まだ乗れそうだから修理して足に使いたいと、まぁそんな程度の話。

そこで彼が悩んでるのはドライバー。
所謂スクリュードライバー。
平たく言えばねじ回し。

どうにも合わないのだとか。
彼の手持ちの普通のドライバー(フィリップス)が、何やらやたらと使われてるプラスビスの頭に微妙に合わないのだとか。

 

ココをご覧の方は、日本国内で日本のバイクを触ってる人が大多数だろうと思う。
そんな人は迷う必要は無い。
プラスのビスを緩める、または締めるならば、ベッセルがアネックスのドライバーを使えば全て解決する。
アネックスはどれもかなり良いけれど、ベッセルなら先っちょまでメッキしてる奴以外なら大体はオッケー。
ありゃダメだ。
先っちょまでメッキしてる奴は。
サビ防止にはメリット有りなんだろうけど、出来れば使いたくは無い。

だが、海外在住で日本製バイクを触る人は話はちょっと違ってくる。
何だかやたらとプラスビスが好きな日本製バイクを触る海外の人は、事情がちと違ってくる。
それは、日本製のプラスのネジに海外製のドライバーを掛けても合わないことが有る、って事。

[adsense]

 

https://www.abit-tools.com/blog/?p=8501

 

↑の工具ショップのウェブサイトをご覧頂ければ解ると思うけれど、ドライバーの先端部分が本当に微妙に違う場合が有るので、ビスのヘッドの十字溝フィットしない場合も有る。
等と時に言われたりもする。
時に。

ただ、このGoogle画像検索で見られるような違いが有るのかと言えば、それはそれで必ずしもそうとはいえない。
JIS B 4633準拠のドライバー(H形)と海外製のDIN ISO 8764-1準拠のドライバーと寸法に違いは無いのだから。
と言うかS形と比べても意味は無い。

 

ただ、ドライバーやビットによって先端部分のほんのちょっとした差が見られる事も有るのもまた事実。

0312bit

べッセルと同じサイズでも、こんな先っちょをピンピンのドライバーやビットも時に見られる。
海外製のドライバーで、時々こんなのに出くわす事は有る。

通常の使用時にこんなのに出会ったら、やっぱ海外製は合わないっすよねぇって評価に繋がる事も。
気にしない人は気にしないかも知れないけど。

 

 

だが基本的に、現在のバイクを現在の工具で分解、或いは組み立てする場合、こんな悩みは恐らく必要は無いとは思う。
ハヤブサ相手にWERAの工具使っても、現行スピードトリプルにベッセル使っても大体は問題無いかと。
トライアンフにプラスドライバーを使う箇所が有るのかどうかは知らないけど。

でも、何時のか解らない時代のホンダのスクーターに、何処のか解らないスクリュードライバー使ったら合わない可能性も捨てきれない。
単に先っちょが減ってただけ、なんて可能性も無きにしも...なのだけど、ジャパニーズモーターサイクルを触るならジャパニーズツールがイイんじゃ無いっすかねと、お勧めしておいた。

 

ベッセル(VESSEL) メガドラ普通ドライバー 900 2X100

新品価格
¥441から
(2018/3/12 16:05時点)


毎度お馴染みのメガドラ。
この世のプラスドライバーはコレだけ有れば事足りる。
これが500円で買えるんだから一切の文句は無い。
素晴らしい。

 

でもこのメガドラ。
日本で買えば品質の割りには凄まじく安いのだけど、海外では意外と高かったりする。

アメリカでは$10+税金くらい。
イギリスなら£8(税込み)くらい。
日本円に直せば、為替相場によるけれど概ね1000~1100円くらい。

輸送コスト、税金の違い、結構レアだからプライスもプレミアムだとか。
等と理由は有るのだろうけど、ともかく日本で買うよりちょい高い。
ちょっとだけね。

税金については、アメリカの場合は小売売上税=セールタックスってのが有る。
州によって異なり、概ね6.5~8%程度が多いが、中には9.5%の州や、逆にゼロの州も有る。

イギリスの場合は付加価値税(VAT)が着く。
食料品については判断が難しい場合も有るが、工具に関しては異論の挟む余地も無く20%が加算されるので大変だ。

 

結論。
日本に住んでて良かった。
メガドラが500円で買える日本に住んでて本当に良かった。
このお値段なら毎日買えそうだね。

 

おわり。

 

MOTOR CYCLE

Posted by tommy