消えるのは何処だ
Which MotoGP races do you drop?
https://www.crash.net/motogp/feature/937486/1/which-motogp-races-do-you-drop
落ちるのは何処だろうね?
って記事。
[adsense2]
全部やったるねん!
何が何でもやったるねん!
と気合入れてたが、現実はどうにも手厳しい。
最低13戦。
何が何でも13戦を死守すべくシフトするなら、何処を削りましょうかねって、そんな話。
色々と長々と書かれてるけれど、1国1GPにするのはどうだろう?ってのが一つの案。
9月にミサノをやって11月にバレンシアをするのが良いのでは無いかって具合。
ただ問題は、安定して動員出来るムジェロやサンマリノを失うのは非常に手痛いって事。
19年シーズンの観客数(3日間合計)
第1戦 | カタールGP | 3万2252人 |
第2戦 | アルゼンチンGP | 17万9551人 |
第3戦 | アメリカズGP | 12万0545人 |
第4戦 | スペインGP | 15万1513人 |
第5戦 | フランスGP | 20万6323人 |
第6戦 | イタリアGP | 13万9329人 |
第7戦 | カタルーニャGP | 15万7827人 |
第8戦 | TTアッセンGP | 16万7500人 |
第9戦 | ドイツGP | 20万1162人 |
第10戦 | チェコGP | 18万6793人 |
第11戦 | オーストリアGP | 19万7315人 |
第12戦 | イギリスGP | 11万4607人 |
第13戦 | サンマリノGP | 15万8300人 |
第14戦 | アラゴンGP | 10万4390人 |
第15戦 | タイGP | 22万6655人 |
第16戦 | 日本GP | 8万8597人 |
第17戦 | オーストラリアGP | 8万2850人 |
第18戦 | マレーシアGP | 17万0778人 |
第19戦 | バレンシアGP | 17万6826人 |
イタリアとスペインの15万人規模の安定動員を失うのは余りにキツイ。
[adsense2]
そしてもう一つの案は、それじゃぁあんまりお客の来ないGPは削ってしまえばイイんじゃ無いの?
って案。
他人事として笑ってられないのがこの案。
カタールはもう済ませちゃったので、残るは8万人クラスのオーストラリアとまさかの日本。
あんまり客が入らないからパスしてもイイんじゃないのさって案。
そして、物理的なロジスティック、要するに移動の問題。
お盆まで遊び過ぎた小学生のように、後半は非常に忙しいスケジュールのMotoGP。
タイとマレーシアは近いから良いけれど、アメリカやアルゼンチン、オーストラリア、そして日本は次のラウンドからは遠いよねって。
開催数を減らさない限りは毎週GPにも成りかねないタイトなスケジュール。
トラックで移動できるヨーロッパ圏内ならともかく、数時間もフライトするこれら地域は正直ちょっとしんどい。
だからパスするのはこの辺りかもなぁって、まぁそんな話だ。
ちなみに、その記事にも書かれてるけれど、F1でモナコGPが中止と成ったのは、開催料をも勘案したから、だとか。
ご存知な方はご存知だろうけど、F1のモナコGPは開催料が安い。
余所が数千万ドルも払ってるのにモナコはタダでやってるとさえ言われる事も有るくらい。
実際にはタダでは無い。
安いけどな、との事。
[adsense2]
MotoGPの開催料は公式にアナウンスされてないのだけど、F1では傾向的に新興地は高く、伝統と格式の地は安い。
それが一つの傾向。
まだお椀型ヘルメット被ってた時代からGPやってたイタリアやドイツやフランスと、機能や今日始まったばかりのタイやアルゼンチンでは違うよね。
って、そんな傾向。
公式にはアナウンスされてないのでただの想像だけど。
日本の立ち位置ってのは、どんなものかは中々に微妙。
MotoGPの開催料が高い順にリストアップしていけば、どんなもんだろうね。
高いような気もするし、安いような気もする。
どうだろう。
[adsense2]
日本人からしたら、日本GPがカレンダーから外れる事なんて想像もしてないかも知れないけれど、考えたら意外と有りえない話とは言い切れない。
日本の問題では無く、諸々の消去法によって落ちてしまうなんて事も、決して有り得ない訳では無い。
ホンダ、ヤマハ、スズキの本拠地だからと、だから何よって感じで。
関係ないねって具合に。
そんな事が起こらない事を祈っておこう。