ハイテクも良いけどローテクもまた大事

[adsense]

s_0009429b

随分前に発表された話なのだが、クラッチバイワイヤと呼ばれるシステムが有る。
文字通り、クラッチの操作を電気的に行うシステム。
まだ市販化はされて無いが、遂にこれで自動車の全ての操作系が電気的な接続と成る。
スロットルに始まり、ブレーキにステアリングに、そして遂にマニュアルトランスミッション車のクラッチ操作までもが。

クラッチバイワイヤシステムの目的は、コースティング制御がそれ。
コースティング=つまり、スロットルをオフにしてクラッチを切って惰性で走る、と言う事。
単にスロットルをオフにしただけではエンジンブレーキが効いてしまうので、クラッチを電子制御して状況に合わせて適切に切断するのだとか。
マニュアル操作でも可能だが、惰性運転中はずっとクラッチペダルを踏んでないと成らないので結構大変。
ずっと踏みっぱなしにしてると左足がパンパンになってしまう。

だから、電子の頭脳が状況に応じて適切に切れたり繋がったりしてくれるのだとか。
実用化されるかどうかは知らないけど、ともかく自動車に押し寄せるハイテクの波は止まる気配が無い。

久しぶりにゼファー1100に乗った。
車検を控えて整備の為に入って来たゼファー1100に。

重い。
とても重い。
なまら重い。

押すのも引っ張るのもサイドスタンドから起こすのも重い。
巨体に加えて鉄の塊のような純正マフラーがとても重い。
もう何やっても重い。

おまけにスロットルも重いしチェンジも重い。
そして何よりクラッチが重い。
R1も大して軽くは無いけど、油圧クラッチなのにこのゼファー1100は本当に重い。
特に今回の車両は、以前サーキット走行ごっこしてた名残でFCCの強化クラッチが組まれたままなので、純正比+5%くらい重い。
キャブもマフラーもオイルパンもノーマルに戻したが、クラッチだけは強化したまま。
レバー操作が重い以外に弊害は無いし、と言う訳で。

ただ重い。
いやん成っちゃうくらい。
渋滞路は絶対通りたくないバイクだ。

乗ってる本人は結構ムッキムキな人なので、ちょっと位重くても意に介さないのだが、普段猫より重い物を持たない生活をしてる私からしたら、重くて重くて仕方無い。
一日も早い、バイク用クラッチバイワイヤの実用化が待たれて成らない。
コースティングなんて難しい事は要らないので、とりあえずクラッチをサーボモーターで操作出来るようにしちゃくれないっすかねと。
それなら、トライアラーみたいな力でゼファー1100の強化クラッチが操作出来るのにと。
ハイテクの波はまだ押し寄せないのかと願って止まない。

車検整備と言っても、普段から割とマメに整備してるので特に何をする訳でも無かったりする。
ただ、ホーンだけはちゃんと鳴るかだけは確認しておきたい。
普段使わないので忘れがちだが、ホーンが鳴らないと車検通らないので注意したい。
と、ライン前でホーンが鳴らなくて急遽コンビにに走ってハサミとビニールテープ買って来てハーネスを繋ぎなおした私からのアドバイスだ。
あの時はちょっとあたふたした。
ウォシュレットが止まらなくなった時と同じくらいにあたふたしたよ。


*ウォシュレット=正確にはビューティートワレだが、一度停止ボタンを押しても押しても自動再起動してお湯がピュッピュピュッピュ出るトラブルに見舞われたのだ。
停止ボタンで止まった!と思えばまた直ぐにピュッピュピュッピュと再起動するトラブルが。
このまま便座に座ったまま、ビューティートワレのお湯噴射を尻で堰き止め続けなければ成らないのか?
私は尻出したままトイレに篭る余生を過ごさねば成らないのか?
雪が溶け、桜が咲き、そして紅葉が色づいてまた雪が降るまで、私は尻出したままなのか?
と、コンセント抜くと言うナイスアイデアを思いつくまで、そんな事が脳裏を過ぎったもんだ。

ちなみに、コンセント挿しなおしたら今も普通に使えてるので特に何もして無いのだけど、何時またビューティートワレが反乱を起こすのか?と、使う度に尻がヒクヒクしてしまう私なのだった。

オイルもスプロケもチェーンも各部のボルトも保安部品も一切問題ない。
タイヤだって新品だし、エンジンだって元気に動いてる。

でも、まぁ一応同調だけでも取っておこうかと、特に車検とは関係無いけどその辺りを適当に。
やっぱ4気筒は、キャブだろうとインジェクションだろうと同調が何より重要なポイントなのだから。
定期的に確認して損は無い。
通常、インジェクションは最初から狂って無い限りはそうそう手を出す必要も無いと思うけれど、キャブは意外とそうでも無いので定期的に手を入れてやるのが吉だ。

キャブの同調なんて、今や過去の話と成った感も有るけれど、このローテクな作業は4気筒のキャブ車には避けて通れない作業。
同調がピシっと合ったら本当に気持ちよく回ってくれるので、なんかガサガサしてるなと感じる方も、あまり感じ無い方も含めて放ったらかしな方は機会が有れば合わせてやって欲しい。
自分でやったら1万円程の節約に成るけど、2年に1回程度の事なのでバイク屋にお願いした方がお手軽、かも知れない。

排気ガスの成分についてはともかくキャブでも勿論ちゃんと走ってくれるので、このゼファー1100もまだ当分は走れそうだ。
ハイテクの波に乗る事も無く消滅してしまったバイクだけど、この先も消耗部品が出る限りはまだまだ戦えそうだ。
この先もまだまだ戦える。

ローンチコントロールもトラクションコントロールもABSさえも無縁のゼファー1100。
今と成ればローテクバイクに映る。
だがまだまだ戦えるさ。
ローテクバイクだってまだまだ全然。

1220kandume

も….もげた。

缶切りって何処に有ったっけ?
と、急遽探しまくった。

元々プルタブでパッカンチョと開く缶なので、スプーンの柄なんかで突いてやれば開くとは思うのだけど、相手がトマトなだけにそこらに飛び散るのはちょっと避けたい。
後の掃除が億劫だ。
ハンマーも平タガネも有るので開けるのは容易いが、出来れば撒き散らしたく無いので缶切りで開けたい。
で、あっちやこっちや探し回っても見つからなかったので、引き出しに仕舞ってたビクトリノックスの缶切りツールを使って取りあえずは事なきを得たのだった。
やれやれ。

ローテク極まりない道具だが、やっぱ100円ショップのモノでも良いので缶切りって一応は常備しておかねば成らないよねと思うと共に、ファミコン2Pコントローラーのマイク並に使う機会が無いと思ってたビクトリノックスの缶切りツールが始めて使えてちょっと嬉しかったりもした。

次に使う機会が有るのか無いのか解らないけれど、ともかくローテクも無ければ生きていく上でとても不便なので缶切り買っておこうと思ってる。
今はまだ、万能家政婦ロボットがプルタブのモゲたトマト缶を開けてくれるような便利なハイテク時代では無いのだから。

MOTOR CYCLE

Posted by tommy